2021年6月13日(日)に施行された第158回日商簿記検定を受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
日頃の勉強の成果は出せましたか?
直近では、毎回試験後に振り返り記事を作成しており、ことあるごとに
「簿記2級やばい!!」
「簿記2級ゲキムズ!!」
「簿記2級難しすぎて炎上!!」
と書いてきました。
以下の記事たちです。
↓
で、今回も毎回のように2級が炎上かな?と思ってたら、まさかの3級が炎上気味になってるようですね^^;
今回のペーパー試験(統一試験)からは問題用紙の持ち帰りは不可、試験後にSNSなどで問題公開するのも禁止ということになってますので、どんな問題が出たのかまでは分かりません。
(1級は試験後に日商さんが問題公開するので可)
しかし、Twitterなどを見てると明らかに「今回の3級は難しかったんだろうな。。」というのが分かる感じでしたので、3級を中心に各級試験後の世間の反応をまとめてみました。
試験後でモヤモヤしてる方は、この記事で他の方の意見なども確認してみて下さい!
第158回日商簿記3級試験後の世間の反応
まずは第158回日商簿記3級試験後の世間の反応を見ていきましょう。
3級はこれまで比較的合格率も高く炎上することはほぼありませんでしたが、今回はそんなこともなさそうです。。
簿記3級に関するツイート
では、簿記3級についての試験後ツイートをいくつか抜粋してご紹介していきます。
まぁ~酷評の嵐でしたねw
ここまでのツイートを見てきて、皆さんが言っていることをまとめると以下のような感じでしょうか。
- 問2が意地悪問題で落としてる人多数
- 過去問で対策してても意味がない
- 今まで2時間試験だったのを1時間に短縮されちゃたまらん
- 計算用紙が冊子に綴じ込まれてて使いにくい
どんな問題が出たかまでは私には分かりませんが、問2に関してかなりの方が不満を漏らしていました。
恐らく過去問で対策してても意味ないっていうのもこの問題のことなんでしょう。
今後もそんな問題が出るかもしれないと思うとちょっと憂鬱ですね^^;
あと、今まで2時間試験だったが1時間に短縮になった、計算用紙が冊子に綴じ込まれてるというのは今回から新たに適用になってますね。
当サイトの以下の記事で詳しく解説してますので、今後受験を検討されている方はこちらもどうぞ!
簿記3級についての各資格学校の反応
お次は各資格学校の反応を見てみましょう。
冒頭でもお話しした通り、今回から3級と2級については試験後に問題を口外することが禁じられてますので、詳しい解説があるわけではありません。
ここではLEC東京リーガルマインドの動画をご紹介。
3級は良い問題だと思うが、今回から60分に試験時間が短縮されることを考えると、的確に問題内容を把握し、効率的に解いていく必要があったんじゃないかとおっしゃっていました。
要は、問題が難しいというよりも試験時間が短いということですね。
で、試験時間が短い中で対応していこうと思うと、やはり演習の数をこなさないといけないともおっしゃっていました。
動画中の
“演習量は増やしたくない、でも早く問題解けるようになりたい、こりゃ無理なんですよ絶対”
は名言だと思いますw
Twitterでも以下のようにつぶやかれています。
この事を踏まえても、次回以降の試験対策として時間内に全問解き終われるだけのスピードと正確性、読解力を身につけておくべきだと感じました。
簿記3級の過去合格率から考察
今回の3級は結構難しかったということで声が続々と上がっていますが、合格率はどのくらいになりそうなのか考察してみようと思います。
個人的にTwitterで簿記3級受験者に向けた難易度のアンケートを取りましたが、以下のような結果になりました。
この結果からも、今回は合格率が結構低いんじゃいかなと予想できます。
まずは過去10回分の簿記3級合格率を見てみましょう。
※第155回はコロナの影響で中止
日商簿記3級第100回からの合格率はこちら
こうして見ると、過去10回平均で約50%の合格率がある中で、前回の157回は67.16%もありますよね。
正直これは過去に類を見ないくらい高い合格率(というか第100回まで振り返っても60%超えてるのはこの1回だけ)なので、日商さんが調整に入ったものと思われますw
平均の50%より17%高いということで、単純に今回平均から17%低くすると33%。
直近ではありませんが、過去には20%台の回も何度かありますので、30%前半くらいの合格率でも全然ありえるのかなといった個人的な考察です。
第158回日商簿記2級試験後の世間の反応
お次は簿記2級についての世間の反応をまとめてみました。
これまで2回連続で「難しすぎるぞ!」と炎上していた2級ですが、3級とは打って変わって平穏でした。
簿記2級に関するツイート
まずは簿記2級についてのツイートをいくつか抜粋。
全体的に見るとそこまでネガティヴなツイートはありませんでしたね。
順番に見ていきましょう。
簿記2級のツイートをまとめると、
- ここ数回の難問回に比べれば結構楽だった
- 確証まではないが受かってそう
- 計算用紙の使い方は練習した方が良さそう
こんな感じのが多かったですかね。
簿記2級は特に前回、前々回の荒れ方が凄まじかったので、かなり平穏な印象を受けました。というか実際平穏でしたw
ただ、計算用紙の使い方については今後注意しておいた方が良いと思います。
今回は問題自体が易しめだったこともあってあまり言及されてませんが、3級を見てると問題が難しくなるとそれだけ計算用紙を使う場面も多くなります。
今までだと問題用紙や解答用紙と切り離されていたのでそんな事気にする必要ありませんでしたが、今回から冊子に全部組み込まれているので、使いにくさはあると思います。
今後受験検討されている方は、計算用紙の使い方も本番形式で練習しておかれた方が良いのではないでしょうか。
以下の記事内に本番の冊子形式がどういったものかイメージ付きで書いてますので、こちらも参考にしてください。
【受験者要チェック!】第158回日商簿記検定試験からの変更点まとめ
簿記2級についての各資格学校の反応
2級も3級同様にLEC東京リーガルマインドの動画を貼っておきます。(※先ほどの3級と同じ動画です)
8分10秒頃から2級の話題です。
2級については量は多めだが比較的過去にも問われてたような形式のものがあったりと、前回よりは落ち着いたかなとおっしゃっていました。
ただ、3級同様2級もボリュームが多めだった分、試験時間が足りなくなる方もいたかもしれないと。
2級も試験時間が90分に短縮されてますので、今後は試験時間内でいかに問題を解いていくかが大事になってくるでしょうね。
簿記2級の過去合格率から考察
2級についても過去の合格率から軽く考察をしてみたいと思います。
まずは過去10回分の合格率をどうぞ。
※第155回はコロナの影響で中止
日商簿記2級第100回からの合格率はこちら
2級は3級とは逆に、前回が鬼のように低い合格率だったため、良い意味で日商さんが調整してくれたのかなと思ってますw
過去10回平均が約20%の中で、前回は12%下回る8%。今回で前回下がった分をそのまま調整すると28%。
世間の方の声を見ていても「難しかった」という声はあまりなかったので、割と30%前後の合格率で収まるんじゃないかなと予想できます。
近年2級がかなり難しく合格率が下がってきてるので、その分も考慮するともうちょっと合格率は高めになるかもしれませんね。
第158回日商簿記1級試験後の世間の反応
最後に簿記1級試験後の世間の反応です。
1級も前回は少々難しい問題が出ましたが、今回はどうでしょうか。
簿記1級に関するツイート
まずは簿記1級に関してのツイートから見ていきましょう。
1級に関するツイート内容を見ていると、
- イマイチ手応えないし難しかった
- 1級は易しい回に当たるかどうかの運ゲー
このあたりのツイートが多かったように思います。
「1級は易しい回に当たるかどうかの運ゲー」というのはよく言われますね^^;
今回は割と難しいと感じられる方が多かったようです。
簿記1級についての各資格学校の反応
ここからは簿記1級についての各資格学校の反応を見ていきましょう。
講評動画・解説動画はクレアールとネットスクールがアップされていましたので貼っておきます。
上記2校の講評をまとめると以下のような感じですね。
クレアールの講評
- 【商業簿記・会計学】比較的簡単だったので7割以上取って貯金しておきたい
- 【工業簿記・原価計算】点数を取りずらい問題もあったので、ここで商・会の貯金を取り崩すイメージ
ネットスクールの講評
- 【商業簿記・会計学】割と簡単な問題が多かった
- 【工業簿記・原価計算】前回よりも簡単で全体的に易しかった
両校ともに同じような見解で、商・会、工・原ともに比較的簡単だったというコメントでした。
また、ボリューム的には適量で時間も十分足りるという点も同じでしたね。
資格学校側から見ると、しっかり勉強をこなしておけば割と合格できる確率は高そうという評価で、このあたりは受験生側と資格学校側で少し感じ方が違いますね。
ただ、1級についてはやはり工業簿記と原価計算の方が難しくなりがちで今回も同じような傾向でしたので、今後1級の試験に挑まれる方は、商業簿記と会計学で貯金を作るということを念頭に置いて対策をしていかれると良いかもしれません。
簿記1級の過去合格率から考察
簿記1級についても過去の合格率から考察をしてみたいと思います。
まずは過去10回分の合格率を見てみましょう。
※第155回はコロナの影響で中止
日商簿記1級第101回からの合格率はこちら
1級はそれほど大きなブレはなく、大体10%前後に収まるかたちになっております。
前回が少々難易度高めの回だったので、今回は9%~11%くらいの合格率が現実的なところかなと思います。
1級については問題も出てますので、出題問題を加味しても大体そのくらいじゃないでしょうか。
なお、当サイトでも1級の模範解答を作成しておりますので、宜しければ以下からご確認下さい。
第158回日商簿記1級の模範解答はこちら
まとめ&今後の試験対策について

ここまで長々と、第158回日商簿記検定各級における世間の反応と管理人の感想を書いてきました。
特に今回は3級が「難しすぎる!」「時間足りねぇ!」と炎上してたので、合格率はそれなりに低くなることが予想されます。
よく「3級に落ちるなんて恥ずかしい。。」と思われる方がいらっしゃるようですが、過去の平均合格率から見ても半分の人は落ちてるわけなので、全然恥ずかしくもなんともありません。
今回に至ってはいつもより合格率も低いでしょうから、普段なら合格できてる方でも今回は残念ながら不合格になってしまう方も多いと思います。
つまり、まだまだリベンジ可能だということです。
諦めずに挑戦すれば必ず道は開けますので、ぜひ資格取得に向けて頑張って行きましょう!
効率よく合格を目指すなら通信講座がおすすめです!

簿記検定は3級2級までは独学で受験する方も多いですが、効率よく合格を目指すなら
ダンゼン通信講座がおすすめです。
というのも、簿記という学問の特性上、初めて勉強する方だとなかなか理解しにくいところが多く、書籍だけで学ぶとなると理解に時間がかかる、もしくは理解自体が出来ないってことが往々にしてあります。
その点、講義がセットになってる通信講座であれば、解説を聞きながらインプットが出来ますし受講生がよくつまづくところをテキストと講義で噛み砕いて説明してくれますので「この勉強内容で大丈夫かな?」という独学あるあるとも言える不安は完全に払拭されます。
当サイトでおすすめしているクレアールだと、運営実績、学習カリキュラムの点において申し分なく、3級、2級それぞれのコース、3級2級がセットになったパックコースなど目的に応じたコースが充実してます。
また、クレアールでは定期的に行っている割引キャンペーンでかなり安い価格で受講することが出来ますが、特に簿記検定試験の行われる月(2月、6月、11月)が一番割引率が高く受講をスタートするタイミングとしてはベストです!
※試験終了直後なので新しい受験生を囲うための大幅割引キャンペーンといった感じですね^^
【クレアール】簿記講座(2023年09月のキャンペーン価格)
講座名 |
通常料金
(税込) |
割引料金
(税込) |
割引率(額) |
3級パック |
16,000円 |
9,920円 |
38%OFF
(6,080円OFF) |
(給付金対象)
2級パック |
53,000円 |
34,980円 |
34%OFF
(18,020円OFF) |
3・2級講義パック |
50,000円 |
33,000円 |
34%OFF
(17,000円OFF) |
(給付金対象)
3・2級マスター |
58,000円 |
38,280円 |
34%OFF
(19,720円OFF) |
2023年11月目標 1級講義パック |
132,000円 |
92,400円 |
30%OFF
(39,600円OFF) |
2024年6月目標 1級講義パック |
132,000円 |
87,120円 |
34%OFF
(44,880円OFF) |
(給付金対象)
2023年11月目標 1級ストレートフルパック |
145,000円 |
101,500円 |
30%OFF
(43,500円OFF) |
(給付金対象)
2024年6月目標 1級ストレートフルパック |
145,000円 |
95,700円 |
34%OFF
(49,300円OFF) |
2024年6月目標 1・2級マスター |
168,000円 |
117,600円 |
30%OFF
(50,400円OFF) |
2024年11月目標 1・2級マスター |
168,000円 |
105,840円 |
37%OFF
(62,160円OFF) |
(給付金対象)
2024年6月目標 簿記検定マスター(1・2・3級コース) |
172,000円 |
118,680円 |
31%OFF
(53,320円OFF) |
(給付金対象)
2024年11月目標 簿記検定マスター(1・2・3級コース) |
172,000円 |
110,080円 |
36%OFF
(61,920円OFF) |
※→にスライドすると表が全て見れます
あと、余談ですが、最近巷で話題のリベラルアーツ大学(お金にまつわる情報発信をされてるメディア)の両学長が動画チャンネルの中でもクレアールを激推ししてましたので、信頼性の点においても申し分ナシ!という感じです(笑
なお、クレアールでは無料の資料請求をすれば以下の画像にあるように授業で実際に使われてるサンプル講義DVDやお得なクーポンなどがもらえます。

受講を検討されてる方はいきなり申し込み、をする前にまずは資料請求で情報収集をして中身を十分に確認してから受講するようにしましょう!

\まずは教材を実際に手に取ってチェック!/
クレアールのことをもっと知りたい方におすすめの記事