
この記事は簿記講座を受講検討中で、資格の大原を候補に入れておられる方に向けて書いております。
受講する講座を絞るにあたって以下のような悩みや疑問をお持ちではありませんか?
- 大原って有名だけど簿記講座の評判って実際どうなの?
- 大原の良い点ってどんなところ?
- 公式サイトの口コミって良いことしか書いてないんじゃないの?悪い点も参考にしたい!
最近はネット社会で様々な評判や口コミがあふれており、「どの口コミや評判を信じればいいの?」と不安に思う方も多いはず。
この記事では、そんな方のお悩みをスッキリ解決できるよう、実際に私が独自に大原の簿記講座受講生(合格/不合格問わず)にアンケートを取った内容やツイッター上でつぶやかれている内容を45件分収集し以下4点の切り口で良い口コミ、悪い口コミをまとめてみました。
- テキスト・教材に関する評判・口コミ
- 料金(コスパ)に関する評判・口コミ
- 講師に関する評判・口コミ
- サポート体制に関する評判・口コミ
今回集めた情報は実際の受講生などのリアルな声で、非常に信ぴょう性の高い情報になっていると思いますので、ぜひ講座選びの参考にして下さい!
独自アンケートについては、大手クラウドソーシングサイトであるクラウドワークスにて大原簿記講座の受講生を対象に採った内容となります。
\大原ってそもそもどんなとこ?/
テキスト・教材についての評判・口コミ

まずはテキスト・教材の口コミ・評判から見ていきましょう。
テキスト・教材は勉強の核となる部分ですので、評判は前もって確認しておきたいところです。
実際に使用した方はどのような評価をされているのでしょうか。
Twitterでの良い評判
Twitterでの悪い評判
独自アンケートでの良い評判

30代 男性
2級合格コースでは、テキストと問題集がとてもわかりやすい内容かつ、見やすく感じました。答練や模擬テストが本試験で的中することがあるので、すごく役に立ちました。

30代 女性
初心者でもわかり易いテキストでよかったです。また、毎回授業の始めに前回の復習を兼ねて小テストをやっていたので、自分自身の理解の度合いがわかって良かったです。

20代 女性
直前模試の問題が本番の似ていたのでとても良かった。テキストもわかりやすかった。
独自アンケートでの悪い評判

30代 男性
大原の教材が、難しい表現が多くとにかくわかりづらかったです。もっと、図解などを取り入れて四コマ漫画で取引の様子を表すようなページも欲しかったです。また、工業簿記は基礎が分かっていないと、応用は絶対理解できない項目なのですが、進む速度が速く追いつくのにかなり苦労しました。商業簿記と全く違うジャンルならものなので基礎の部分にもっと時間を使って欲しかったです。

20代 男性
テキストの内容が少しとっつきにくい印象でした(イラストでの説明が少なく、固い内容である印象でした)

20代 男性
答練の精度は非常に良いのに対して、問題集についてはあまり意味を感じませんでした。テキストの練習問題レベルでの問題に感じ、答練や本試験レベルには繋がらないが練習問題を解く時間をとられたのでただ単に時間の無駄に感じました。

30代 女性
出題内容を網羅していた分、やることが多かったです。1講義90分で問題を解くという行程をこなすだけで3時間はかかりました。簿記1級は出題範囲が膨大なので、全部の行程を終える頃には最初に学んだ内容を忘れそうな気がしました。
【kazの見解】テキスト・教材について

大原のテキスト・教材についての評判は”それほど良くない”という印象でした。
特にテキストについてはイラストや図解が少なく分かりづらいという意見が多く、出題内容を網羅している分やる事も多いという声も見受けられましたね。
まぁこれは人によるところも大きいとは思いますが、私個人的に見ても「他校のテキストよりは分かりにくいかな。。」と感じました。
ただ、直前模試や答練などの質の良さをコメントされている方がおおくいらっしゃったので、このあたりはさすが大手資格学校といったところでしょう。
大原のテキスト・教材の評判口コミまとめ
- テキストはイラストや図解が少なく分かりにくいという評判多数
- 出題内容を網羅している分やる事が多い
- 直前模試や答練などは質が良い
料金(コスパ)についての評判・口コミ

料金(コスパ)も、簿記の講座を選ぶにあたって検討材料のひとつになるでしょう。
いくらいい講座でも自分の予算内でないと申し込めないですからね。
こちらもいくつかピックアップしましたのでご覧ください。
Twitterでの良い評判
Twitterで料金(コスパ)についての良い評判はありませんでした。
Twitterでの悪い評判
独自アンケートでの良い評判
独自アンケートで料金(コスパ)についての良い評判はありませんでした。
独自アンケートでの悪い評判

20代 男性
授業の質には満足ではあったが、授業料が高く、当時アルバイトで稼いだお金を投じていたため、生活が苦しかった。
40代 男性
もっと受講料を安くしてほしかったというのが第一印象!授業の質は高いのですが大手ということもあり割高な印象がありました!経済的にちょっと苦しい時期だったのでもう少し何とかしてほしかったです!質は高かったので何とも言えませんが
【kazの見解】料金(コスパ)について

大原簿記講座の料金(コスパ)については、良い評判というのはありませんでした。
逆に悪い評判は少々あり、やはり受講料が高いという口コミでしたね。
確かに大原は大手の資格学校ということでサポートなども充実しているため、基本的に受講料は高めの設定となっております。
ただ、受講料が高いと言っておられる方も講座の質自体には満足されているようでしたので、多少金額が高くても講座の質を求める方にはマッチするのではないでしょうか。
大原の料金(コスパ)の評判口コミまとめ
- 受講料が高いという意見が少々あり
- ただ、講座の質には満足されている様子なので、検討範囲内の金額に収まるならマッチするかも
講師についての評判・口コミ

講師の方もそれぞれの学校で特徴があるので要チェックポイントです。
大原は全国でも有数の大手資格学校で講師の数も非常に多いので、しっかり確認しておきたい項目ですね。
順番に見ていきましょう!
Twitterでの良い評判
Twitterでの悪い評判
独自アンケートでの良い評判

30代 男性
プロフェッショナルの講師の方が、講義をしてくれるのでかなり専門的で難しかったのですが、解説をしっかりと行ってくれるので、わからないままにならずに、わかるまで教えてくれる体制づくりが出来ているところが良かったです。

20代 女性
講師の教え方がわかりやすかった。特に、図を用いての解説が実際の試験で計算する際に役立ち、更に受験に必要な電卓を打つ速さについても言及していたので、受験本番では落ち着いて問題を解くことができた。

20代 男性
講師の方の説明がとても分かりやすく、スピード感があった。若い先生が多く、大手らしく、十分な知識を持たれており、頼りになった。

40代 女性
ベテランの先生でしたので、教科書のここは良く理解する所、ここは読まなくて良い。と、効率よく教えて下さいました。また、検定の範囲が変わったりする所をきちんと把握されていて、教科書に反映されている事はもちろん、先生もきちんと把握された上で教えて下さるので、大変やりやすい講座でした。

40代 女性
二人の先生が講師だったのですが、二人とも若くてエネルギッシュな先生で、教え方もとてもわかりやすかったところが良かったです。問題をばんばん解いて、本番の時間配分も練習することができました。
独自アンケートでの悪い評判

30代 女性
先生によってはやたらと他の講座の受講を勧めてきたりと、営業ノルマ達成を目指しているのか、しつこい先生もいた。高圧的な先生もいたので、できれば受講生に寄り添った指導をして欲しかった。

30代 男性
講師によってはレベルがかなり異なっているケースを感じました。私が教えて頂いた方はかなりその道のプロで細かくわかりやすい指導をしてくれましたが、たまに別の講師が授業をすることがありましたが、その方は教科書をそのまま読むみたいな感じでレベルが違うなと感じました。

30代 男性
基本的には講義の内容は同じだったのですが、講師によって説明や話し方などが違っていました。わかりやすい講師は良かったのですが、わかりにくい講師の時は理解するのに時間がかかりました。内容だけでなく、伝え方もなるべくと揃えてくれたらもっと理解しやすいと感じました。

40代 男性
講師が、企業の経理部での実務経験をもっていないと思われた。その理由は、講義の中で「具体例としてスーパーの仕訳では、こうなります」などと実務に即した説明がいっさいなかったため。
【kazの見解】講師について

講師の評判については比較的良い意見が多かったですね。
特に、説明が分かりやすい、親切といった声が多数で、この結果からも講師の方の質については結構期待できそうです。
ただ、大原は全国展開している資格学校ですので、学校数もたくさんある分、講師の数も多いです。
そのため、言い方は悪いですがハズレの講師というのがいるのも事実です。
どの講師も高い水準にあるとは思いますが、絶対にハズレがないかというとそんなことはありませんので、通学講座を検討されている方は念頭に置いておきましょう。
大原の講師の評判口コミまとめ
- 説明が分かりやすい、親切といった高評価が多数
- 講師の質は高いレベルで安定してそう
- 講師の数が多いので、中にはハズレもあるという事は念頭に置いておきたい
サポート体制についての評判・口コミ

受講生サポートの充実度も検討材料のひとつに挙げられますよね。
大原のサポート体制について、受講生の方はどのように評価されているのでしょうか。
こちらも複数ピックアップしましたので参考にして下さい。
Twitterでの良い評判
Twitterでの悪い評判
Twitterでサポート体制についての悪い評判はありませんでした。
独自アンケートでの良い評判

30代 女性
自習室が自由に使える点が良かった。自宅に帰るとどうしてもテレビを観てしまうため、それができず、勉強するライバルの方の姿勢を見られる自習室の存在がとても良かった。簿記の先生の数は多く、受講している曜日の先生が授業中でも他の曜日の先生が質問に答えてくれる点が良かった。

20代 女性
問題集で分からないものがあれば、休み時間に先生に聞くことはできるし、大原に通っている生徒さんのみが使える公式ホームページで自分の担当ではない先生になるかもしれないが、解説してくれる。授業も行けなくてもそのホームページでうけれる。

20代 男性
先生に頼めば過去問やテキストを大量にくれる。学校側の方針も、「たくさん問題を解く」みたいな感じだったので、とにかく練習用の問題は貰うことができる。なので、自分で問題集を買う必要が一切なく、無限に試験の勉強ができた。

20代 女性
校舎に教師が在中しており、不明点などをすぐに質問できる環境があったのは良かったと思う。

40代 女性
空いている教室を自習室として開放しているので、土日で離れた時間帯の講座を受講する際も、無駄な時間がありませんでした。

30代 女性
少しでもわからないことでも質問サービスで答えていただきました。返信が早くて助かりました。
独自アンケートでの悪い評判

30代 女性
映像で補講する際は事前の予約が必要となり、見たいと思った時にすぐ見ることができないところがとても残念に思いました。

50代 女性
資格をとれば、就職斡旋も行ってくれると受講前は強く売り言葉としていたにもかかわらず、実際のところ、そこまでの真摯な対応はなかったように思う。資格はなくなるものではないので、将来役立つ時もあるとは思うが、やはり経験値がものをいう時代なので、単発でも経験できる就職先がほしかった。

30代 男性
講義終了後に質問をしたかったが教室の利用時間の関係により質問が出来ないことが多々あった。また、質問したくても成績が低いものが優先されるケースがあった。合格率をあげるためとはいい同じ金額を払っているため少し納得いかなかった。
【kazの見解】サポート体制について

サポート体制についても良い口コミが多く見受けられました。
好評だったものを挙げると、すぐに質問ができる、問題集などは頼めばジャンジャンくれる、自習室無料開放がありがたいといったあたりですね。
さすが大手資格学校だけあって、サポートの充実度はかなり高いようです。
ただ、少なからず悪い評判もあり、映像補講は予約が必要ですぐ見れないのが不便、就職斡旋も謳い文句にしてるがそこまでフォローなし、質問したくてもできないケースがあったなどがありました。
映像補講は他の受講生との兼ね合いもありますし、質問も様々なケースがあるのである程度仕方ないかなと思います。
ただ、就職斡旋に関してはそれを頼りにしてこられている方もいらっしゃることを考えると、もう少し改善していただきたい部分ではありますね。
大原のサポート体制の評判口コミまとめ
- すぐ質問できる、自習室無料開放など良い評判多数
- 就職斡旋を謳っているがあまりフォローがなかったという声もあり
- 全体的に見るとフォロー体制はかなり充実している
大原の簿記講座がおすすめ出来ない方・出来る方

ここまで、4つの項目に分けて大原の良い評判・悪い評判をご紹介してきました。
これらの結果をkaz的に分析し、大原の簿記講座がおすすめ出来る人と出来ない人をまとめてみました!
大原がおすすめ出来ない方
ここまでの評判を踏まえ、大原がおすすめ出来ない方は以下のような方です。
- イラストや図解が多めのテキストを希望される方
- 試験に出る範囲を効率よく学習したい方
- 受講料が安い講座をお探しの方
- 講師の質にバラツキがあるのが不安な方
まず、テキストにイラストや図解などの見やすく分かりやすい要素を求められる方には向かないと思います。
大原簿記講座のテキストはいたってシンプルな学校の教科書寄りの作りになっているので、そういったテキストが見にくくて嫌いという方にはおすすめしません。
また、大原では試験に出題される範囲を網羅的に学習しますので、出題される可能性がかなり低いパートもキッチリ勉強します。
こういった点から、出題される可能性が高い部分に絞って効率的に学習したいという方にも向かないでしょう。
あとは受講料が高めの設定になっているため低価格な講座を探されている方にも合わないでしょうし、講師の質にバラツキがあるのが不安な方もやめておかれた方が良いかと思います。
大原がおすすめ出来る方
一方、大原の簿記講座がおすすめ出来る方は以下のような方です。
- 多少受講料が高くても質の高い講座を希望されている方
- 試験に出る可能性が低い部分も含め、網羅的に勉強したい方
- 講師の質も重視したい方(ただ、ハズレを引く可能性もあり)
- サポート体制を重視して講座を選びたい方
まず、大原は受講料が結構高額になりますが、その分講座の質は良いというのは評判を見ても分かります。ですので、少々受講料が高めでも講座の質を優先したいという方にはおすすめできます。
また、先ほども申し上げた通り、大原では試験に出題される可能性が低い部分もキッチリ勉強することになりますので、出題範囲は隅から隅まで勉強したいという方にもマッチするでしょう。
あとは講師の質が高いというのも評判から見て取れますので、講師の質も重要視したい方にもおすすめ。ただ、全員が全員良い講師ということはなく、中にはハズレ講師(言葉は悪いですが)もいますので、そういった講師に当たった時でも割り切れる方のほうがいいでしょうね。
大手資格学校という事でサポートもかなり充実していることから、サポート体制を重視して講座を選びたい方にもおすすめですよ!
大原簿記講座の詳細については当サイトで解説記事をアップしてますので、本記事の口コミ内容とあわせてぜひ参考にしてください。
大原のイマイチな部分を解決してくれる簿記講座は?
上記で解説した通り、大原の簿記講座は良い部分もあれば悪い部分もあります。
評判や口コミを見てると、主に以下のような部分で大原の簿記講座に不満を持たれている方が多いようでした。
- イラストや図解が少ないテキストが分かりにくい
- 出題内容を網羅している分やる事が多い
- 受講料が高い
- 講師の質にバラツキがある
これらを解決してくれるのが、当サイトでもおすすめしているクレアールの簿記通信講座です!

まずテキストについてですが、クレアールも決してイラストや図解が多いわけではありません。
しかし、実際にクレアールを受講して簿記2級を合格した身から申し上げますと、クレアールのテキストはかなり分かりやすいです。
充分な余白があるのでメモもできますし、随所にポイントとなる部分の解説があります。
少なくとも大原のテキストよりは図解も多いですし、そのあたりは初学者の方にとっても安心でしょう。
学習範囲については、クレアールでは独自の学習法である「非常識合格法」を採用しており、出題される可能性の高い部分に重点をおいて効率よく合格を目指すことが可能。
大原は逆に出題範囲を網羅するタイプの講座内容でやる事が非常に多く、最後まで走り切れない人も結構いるようです。
また、クレアールには受講生からめちゃくちゃ人気がある山田講師という神講師がいらっしゃいます。
全員にハマるという事はあり得ませんが、Twitterなどを見ていても山田講師に関するツイートが結構ありますので、信頼度はかなり高いことが分かります。
もちろん大原にも良い講師はたくさんいらっしゃると思いますが、数が多いので仮にハズレを引いてしまった時はかなり辛いです^^;
上記内容も踏まえ、以下に通信講座を選ぶうえで検討材料になるような項目を一覧で比較してみましたので、こちらもご覧ください。
こうして比べると、大手資格学校である大原とそん色ない講座内容といえるのではないでしょうか。
さらに、受講料についても割引キャンペーンを利用すれば業界最安水準の安さで受講することができるのもクレアールの魅力のひとつ。
こちらも主要コースの受講料(WEB通信)を比較してみましょう。
※クレアールの受講料は割引キャンペーン適用時の金額
上記の通りクレアールは大原の半分くらいの受講料となっております。
と、まぁこのように、大原の簿記講座で皆さんが「イマイチだなぁ~。。」と感じる点については、クレアールでほとんど解消できます。
特に通信講座をメインで受講検討されている方は、ぜひ候補に加えていただきたい一校ですね。
なお、クレアールでは無料資料請求をすることでサンプル講義DVDなどもGETできますので、「クレアールのことが気になる!」という方は、まずは資料請求をして自分に合うかどうか確認しましょう!
資料請求後の勧誘電話などもないのでご安心を^^♪

\まずは教材を実際に手に取ってチェック!/
クレアールのことをもっと知りたい方におすすめの記事