先日、第159回日商簿記検定試験2級・3級(2021年11月21日(日)施行)を受験された皆様に当サイト独自でアンケートを実施し、試験の手応えや予想合格率などをお伺いしました!
アンケート記事はこちら
今回は、そのいただいたアンケート結果を集計し、日商簿記検定2級と3級の合格率を大胆に予想してみたいと思います。
前回の第158回から解答速報も出なくなりましたし、一人で悶々とされている方も多いかと思いますので、こちらの記事で他の受験生の声も確認しながら、ご自身の試験の振り返りをしてみて下さい!
なお、今回のアンケートとは別にTwitterでもアンケートを採りまして、その結果は以下のようになりました。
579票もご協力いただき感謝です^^
では、この結果も踏まえて予想をしていきますね!
第159回簿記3級受験生のアンケート結果
はじめに、第159回日商簿記検定3級を受験された方に採ったアンケートの結果です。
まず、試験の手応えについて3級受験生の方にご回答いただきました。

こちらは「やや難しかった」と答えた方が半数いらっしゃいました。
この結果を全体的に見て、そこまで簡単な回というわけではなかった印象を持ちますね。
では次に予想合格率のアンケートを見てみましょう。

予想合格率については結構割れましたが、同率で「30%以下」と「40~50%の間」が最多得票という結果になりました。
そこから1票差で「30~40%の間」が来ており、人によって難しく感じる方と簡単に感じる方の振れ幅が結構大きい問題が出たのかなと推測できます。
【第159回簿記3級】アンケート結果や過去合格率から推測する予想合格率
ここまでのアンケート結果を踏まえ、今回の簿記3級の合格率を予想したいと思います。
参考として、簿記3級の過去10回分の合格率を調べてみました。
※第155回はコロナの影響で中止
日商簿記3級第100回からの合格率はこちら
まず、前回(第158回)の合格率28.90%というのは、近年では稀にみる低合格率です。
過去10回の平均、第100回からの平均を見ても40%くらいはあるのが普通なので、いかに前回が難しかったかが分かります。
で、予想合格率のアンケート結果で30%以下が同率で最多得票になりましたが、正直そこまではいかないんじゃないかなとは思います。
というのも、前回は試験後に「3級の問題難しすぎる!」ということでSNSでもかなり炎上しており、今回はあまりそういった傾向が見られませんでした。
ただ、試験を受けた方は「やや難しかった」と感じている方が多いという結果から、35~40%の間くらいに落ち着くんじゃないかなと予想します。
第159回日商簿記3級の予想合格率
35~40%の間くらい
第159回簿記2級受験生のアンケート結果
お次は第159回日商簿記検定2級を受験された方に採ったアンケートの結果です。
試験の手応えは以下のような結果になりました。

「普通だった」と答えた方が約半数。
超簡単で笑えるレベルwと鬼畜には1票も入っていないことから、そこまで極端な難易度ではなかったというのが分かります。
お次は予想合格率のアンケート結果です。

ズバ抜けて「20~30%の間」が多いという結果になりました。
手応えで「普通だった」と答えた方が多かったように、予想合格率も至って普通の結果に落ち着くと予想された方が多かったですね。
【第159回簿記2級】アンケート結果や過去合格率から推測する予想合格率
では、上記簿記2級のアンケート結果をふまえ、今回の合格率を予想してみたいと思います。
まずは過去10回分の2級の合格率を見てみましょう。
※第155回はコロナの影響で中止
日商簿記2級第100回からの合格率はこちら
これまでの合格率を見てみても20~30%の間に落ち着くことが多いですし、今回もそこまで極端なアンケート結果になっていないことからも、20~30%の間くらいになるのではないかなと思います。
最近の簿記2級は合格率の振れ幅が結構大きく予想しづらいですが、今回は25%前後に落ち着くと予想します。
第159回日商簿記2級の予想合格率
25%前後
第159回日商簿記検定試験2級・3級の合格率予想まとめ

ここまで、第159回日商簿記検定試験2級・3級の予想合格率について、アンケート結果や過去の合格率などを元に考察してきました。
最後にもう一度、私が推測する今回の予想合格率を書いておきますね。
- 【3級】35~40%の間くらい
- 【2級】25%前後
まぁあくまでもこれは私個人的な予想なので、全然違う合格率になるかもしれません(笑)
しかし、実際に受験された方の声を元に作成してるので、そこまで大きく外れないんじゃないかなとは思っております。
これから試験結果が出てきますが、仮に今回は不合格になってしまった方も、ぜひ諦めずに再度チャレンジしてください。
あと、今回ご紹介したアンケートとは別で、以下のような内容でもアンケートを採りました。


この結果を見てみると、ほとんどの方が独学で試験に挑まれているようですね。
もちろん独学でも合格することは可能ですが、アンケート結果を見ている限り「試験が割と難しかった」と感じている方も多いようですので、そういった方は通信講座を活用しての勉強も検討してみてはいかがでしょうか。
独学では理解できなかった部分も解説動画付きの通信講座で習う事ですんなり分かったということも良くありますし、近年ではかなり安価で簿記を学べる通信講座も出てきてますので、そういったものを活用しながら知識をブラッシュアップしていきましょう!