※本ページはPR(広告)が含まれています
通信講座のDVD・WEB講義教材を選ぶ際に見ておくべき3つのポイント
簿記の通信講座ではテキストを使用した勉強方法はもちろんのこと、それ以外にもWEBで講義を視聴したりセットでついてくる講義DVDを視聴したりと、より効率的に学習を進められるように進歩してきています。
それこそ通勤中などのちょっとしたスキマ時間にもスマートフォン1台あれば講義を視聴して勉強することもできるようになってきており、一昔前までの最寄りの資格学校まで通学しないといけないというケースもどんどん減ってきています。
で、通信講座を選ぶ際にはDVDやWEB講義教材がどういったものかという事項が結構重要になってくるので、この記事ではDVDやWEB講義教材を選ぶ際のポイントを3つご紹介したいと思います。
ここは学習効率にも大きく影響してくるかなり重要な部分になりますので、これから通信講座を探される方は必ず確認して下さい!
ポイント①:講義教材の提供方法をチェックする
まずチェックすべきは講義教材の提供方法ですが、自分の学習スタイルに合った提供方法のものを選ばないと、学習効率が悪くなりやる気もなくなってしまうこともあると思いますので、どのパターンが自分に合っているか見極めることが非常に大切です。
講義教材は様々な媒体で提供されますが、大きく分けると次の3パターンに分類されます。
スキマ時間を有効活用できるオンライン(WEB)視聴動画
近年では急速にネット環境が発達してきていることもあり、インターネットを介してのオンライン(WEB)講義動画を視聴するタイプのものが増えてきています。
このオンライン(WEB)視聴する動画の最大の強みは、いつでもどこでも学習ができるという点です。
インターネットというと多くの方がパソコンでの視聴を思い浮かべたかもしれませんが、インターネット環境があればスマホやタブレット端末でも視聴することができますし、通勤時間などのスキマ時間を有効活用して学習することが可能です。
ただ、スマホやタブレットで視聴する際に注意しておきたいのが、動画はパケットの容量をあっという間に超えてしまうということ。
やはり動画は少しの時間だけでもパケット容量をかなり食ってしまいますので、Wi-Fi環境のあるスタバなどで容量を気にせず使用するのがベストですし、ご家庭でWi-Fi環境が整っているならそれに越したことはありません。
こういうパケットの話をしていると、中学生の頃に何もわからず携帯でネットを見まくって、10万近く請求きて親にケチョンケチョンに怒られた記憶がよみがえってきますw
いつでもどこでも学習できるという便利さの反面、こういった落とし穴もあるので気をつけましょう。(経験者は語る)
手元にデータが残せる講義収録DVD
講義の様子を撮影してDVDに収めたタイプの提供方法もあります。
先ほどのオンライン(WEB)視聴のようにいつでもどこでも観られるというものではありませんが、インターネット環境がなくても視聴できるので、ご家庭にネットワーク環境がなかったり、インターネットに繋がりにくい事情がある場合には有効な手段です。
また、DVDとして手元に持っておくことのメリットとして、モノ(DVD)がある限りはいつまでも視聴できるという点が挙げられます。
どういうことかというと、WEB媒体での提供の場合は講座の対応期間が終了するとこれまでの動画が見られなくなるというものが大多数で、復習したいと思ったときにできないということも往々にしてあります。
とりあえず資格を取ってしまうのことが目的で、その後は全く観るつもりも復習するつもりもない!と言い切れるのであればいいかもしれませんが、簿記を皮切りに税理士資格などステップアップを考えている方はデータとして手元に持っておく方が無難です。
ただ、インターネットと違ってデータ通信をする必要はないですが、DVDを再生するプレイヤーが必要となってきますし、学習する場所も制限されがちになるのは少々難点です。
あとは、DVDは有形として手元に残るものなので、その分費用は多少割増になっているところが多いのも特徴です。
リスニングに集中する音声視聴講義
最後にご紹介する提供方法は講義音声のみの形式です。
どうしても上2つの提供方法と比べると動画がない分劣ってしまうように思ってしまいがちですが、案外メリットもあります。
動画でよくあるパターンとしては、「なんかこの講師のこの仕草が気になるなぁ…」とか「板書の文字が見づらい…」など視覚から入ってくる情報に集中力を削がれるケースがありますが、音声だけだとしっかり耳だけに集中できるので学習効率が上がることもあります。
また、音楽データはMP3ファイルで提供されることが多いので、WEB視聴のようにインターネット環境がなくても勉強ができるというのも強みです。
PCはもちろんですが、スマホやipod、Walkmanなどに入れておけば、満員電車の中などハンズフリーにならない状況でも勉強することができます。
一度ダウンロードしてしまえば何回でも聞き返す事が出来るので、DVD同様手元にデータを残せるというのも強みの一つといえるでしょう。
あなたの学習スタイルに合っている媒体はどれ?
ここまでご紹介した3つの媒体はそれぞれ特徴があり、一長一短という部分もありますので、自分の学習スタイルに合った媒体を選択することが大事になってきます。
とはいえ、段取りの上手い方であればそれぞれの媒体をうまく融合させて最短合格を目指すといったことも可能かと思います。
例を挙げるならこんな感じです。
出勤中 | スマホ or 音声で学習 |
昼休み | スマホ or 音声で学習 |
帰宅途中 | 喫茶店に寄ってスマホで学習(スタバがあればWi-Fiも使える) |
帰宅後 | PCを使用してDVDまたはWEBで動画を視聴しながらテキストで学習 |
就寝時 | 音声講義動画で睡眠学習 |
このように、やろうと思えば一日の中にあらゆる方法で勉強を取り入れることもできます。
もちろんここまでする必要はありませんが、軽く考えつくだけでもこれだけ各媒体を利用して学習できるので、それぞれの媒体をうまく融合させることが合格への近道なのは間違いないかと思います。
とはいえ、やることすべてが中途半端になっては本末転倒なので、まずは自分の学習スタイルに合った媒体を見つけ出すことに注力しましょう。
ポイント②:収録方法をチェックする
収録方法は大きく分けると2つのパターンに分けられます。
まず1つ目は実際の生講義の内容を収録した形で配信・配布される形式で、通信講座だけでなく通学講座も開講しているような大手資格学校によく見受けられるパターンです。
この場合、実際に講義されている場面を撮影しているため、自分もその場にいるかのような臨場感と緊張感を味わえるのがメリット。
逆にデメリットとすれば、あくまでも動画配信目的で撮影をしていないため、見づらい点や聞こえにくい部分があったりと、集中力を削がれる箇所が多いことが挙げられます。
もう1つの収録パターンは通信講座専用に動画を撮影して配信・配布する形式で、通信講座を専門で取り扱っている資格学校に多く見られるパターンとなっています。
生講義収録のモノと違って通信講座専門に撮影されているので、割と淡々と講義が進んでいくので臨場感とか緊張感は味わえませんが、生講義収録と違って見えにくい、聞き取りづらいということは少ないので、そういったストレスは減るでしょう。
また、これは管理人が深読みし過ぎなのかもしれませんが、生講義を撮ったものをそのまま通信講座用の動画にも使用するということは、良く言えば「臨場感や緊張感を動画でも味わって貰いたい!」という言葉で現せるかもしれませんが、逆に「動画配信用で取り直すの邪魔くさいんで使い回そう!」という考え方でも捉えられますよねw
まぁこのあたりの真相は分かりませんので私の考えすぎかもしれませんが、個人的には生講義収録のものよりも動画配信専門で撮っているものの方が、観やすさ聞きやすさという点でもオススメできます。
管理人が実際に観たものの中では人が移動する様子が頻繁に映ったり、風邪が流行っている時期だったのか咳払いがたくさん入っていたりというものもあったので、サンプルで確認できるものは必ずしておくべきだと深く感じました。。
ポイント③:講義のクオリティをチェックする
講義のクオリティは判断材料となるポイントがいくつかあると思いますが、個人的に押さえておきたいクオリティポイントは3つです。
このうちどれか1つでも品質が悪いとかなりストレスが溜まると思いますので、事前に確認できるものはしっかりチェックしておきましょう。
映像・音声のクオリティ
映像の画質や音質のクオリティは結構大事です。
このご時世でそんなひどいものはないでしょ?と油断していると、ババをひいてしまう可能性も大いにあります。
中には画質が荒く大事な解説部分が全然見えないというものや、マイクの品質が悪いのか音声が割れまくって聞こえにくいというかなりひどいものもあるので、無料視聴など事前に確認できるものがある場合は、実際に観て聞いて判断するのがベターでしょう。(口コミを参考にするのも有効的な手段)
また、映像に関してはハイビジョン撮影などの品質が高いものを選ぶようにすると尚良いでしょうね。
まぁ、撮影環境の観点からみても、通信講座専用の動画として配信・提供してくれているものは専用ブースとかを使っているものが多く、映像・音声共にクリアであるケースが多いので、生講義動画よりもストレスなく視聴できる可能性は高いでしょう。
構成のクオリティ
「構成なんてテキストに沿ったかたちで動画が進められていくのが普通でしょ?むしろそれ以外に何があるの?」と、私も思ってましたが、案外あっちにいったりこっちにいったりとテキスト内を縦横無尽に駆け巡る動画もあるので注意が必要です。
そんなことされたら頭の中で整理できかけていたものが台無しになってしまう可能性もあるので、軽く見ないでチェックしておきたいところです。
通信講座のホームページ(もしくは資料請求)などで動画の構成が記載されているところがほとんどだと思うので、使用するテキストとしっかりマッチングできているか事前に確認しておきましょう。
また、視聴者を飽きさせないように、電子黒板を用いてテキストに書き込んでいくスタイルのものや、映像合成をしてより視覚的に覚えやすくするといった工夫がされているものもありますので、こういった視聴者目線で講義が進められていくモノを選べば勉強にも取り組みやすいのでオススメです。
講師のクオリティ
まぁなんと言っても最終的にはここが一番大事になってくるのではないかと個人的には思っています。
各資格学校の講師紹介では、「全員日商簿記1級合格者!」とか「税理士の有資格者!」などと良い言葉が並ぶのが通例ですが、とはいってもその人が果たしてちゃんとした指導力がある方なのかはわかりません。
一番知識がある講師が一番合格実績が良いのかと言われたら必ずしもそうではないことは皆さんお分かりだと思いますし、人それぞれ合う合わないっていうのはどうしても出てくるでしょう。
ここの判断は人によって結構差が出てくる部分なので「この講師がいいよ!」と言い切ることはできませんが、管理人が実際に購入してみて「マジでこれは酷いわ…」と思ったものを参考までにいくつか紹介してみたいと思います。
×マジで酷かった講師例
- 字が汚く誤字脱字だらけの講師
- 言葉の合間合間で「え~~」とか「あ~~」とかが多い明らかに動画慣れしていない講師
- 手元のメモを見ながらのトークで全く感情がこもっていない講師
- 方言や口癖が気になって講義内容が全然入ってこない講師
- わざとかと思うほどホワイトボードの大事な解説部分を体で隠してくる講師
- 嫌々やってる感丸出しのネガティブ発言ばかりの講師
- ダルダルのスーツにボサボサの髪の毛で必要最低限の身だしなみも整っていない講師
- そもそもその講座の専門職じゃないのがバレバレの臨時バイトと思われる講師
- 講義開始10分ほどは必ず自分の世間話をしてなかなか本題に入らない時間泥棒講師
ざっと思いついただけでもこれだけ出てきてしまうので、「管理人実はかなりハードル高いんじゃね?」説も出てきそうですが、こういう酷い講師は結構いるので注意した方が良いです。
その講義が終わった今では多少笑い話にできますが、当時は「こんなんで金取るのかよ!」とマジで思ってました。
皆さんはこういったダメ講師には合わないようにしてもらいたいので、ここはよーく確認しておいて下さい。
しかし、この悪い例だけ挙げたのでは誰も動画講義を受けたくないと思いますので(笑)、逆に「この講師は素晴らしい!」と思った例も挙げておきますね!
○マジで良かった講師例
- 字にクセがなく綺麗でとても見やすい講師
- 聞き取りやすい標準語で解説に抑揚がある講師
- 間のとり方が絶妙でストレス無く聞くことに集中できる講師
- 雰囲気的に爽やかで好感が持てる講師(この価値観は人それぞれですが)
- 例え話しやエピソード(時に笑い話)を交えてわかりやすく解説してくれるので、もっと聞きたい!となる講師
- 松岡○造的な指導がかなりアツイ講師(これも好みはあるでしょうが、やる気のない講師よりも私は好きw)
- 後々出てくる重要ポイントの布石をあらかじめ打っておく解説をしている用意周到な講師
上記のような講師は人を教えるという修羅場をくぐって来た方だと思いますので、安心して講義に集中しておけば合格の確率はそれだけでも結構上がるはずです。
正直、そういう講師の方は見た瞬間わかることも多く、「お!なんかこの講師は今までとは違うな」と思って名前を調べてみると書籍の出版をされている方だったり、元々は有名塾の先生だったりというパターンもよくあります。
今は講義のサンプル動画を事前に確認できる講座も増えてきているので、上記の例も参考にしながら最低でもハズレだけは引かないように吟味してみて下さい。
DVD・WEBの講義教材を選ぶポイントまとめ
ここまでDVD・WEBの講義教材を選ぶポイントをご説明してきましたが、こうして文字に起こしてみると全部が結構当たり前のことのような気がしたのではないでしょうか。
もう一度ポイントをおさらいしておきますね。
3つのポイントまとめ
- 講義教材の提供方法をチェックする
- 収録方法をチェックする
- 講義のクオリティをチェックする
このポイントをしっかりおさえておけば、ハズレを引く可能性は結構低くなるはずですが、頭ではわかっていても結局細かいところまで確認するのが面倒で行動せず、適当に選んで後悔するという方が少なくありません。
もちろん他の条件(金銭面や運営実績など)も大事ですが、これから何十時間とその教材を使って勉強していくわけですから、ここを間違えてしまうとかなり苦労してしまうことになります。
特に講義動画はテキスト教材と違って良し悪しがパッと見て判別出来る部分が多いので、サンプルや資料を取り寄せて自分の目で見比べてみることをオススメします。
以下、サンプル動画を確認することが出来る資格学校の一覧になりますので、ホームページを確認しておいて下さいね^^
資格学校名 | 講義動画サンプルの確認 |
フォーサイト | 無料の資料請求で講義DVDのサンプルがもらえます。通信講座専用に収録された臨場感あふれる動画です。 公式サイトで資料請求 |
クレアール | 無料の資料請求で講義DVDのサンプルがもらえます。また、こちらでゲストログイン(無料&登録不要)することでも講義動画を視聴可能。 公式サイトで講義動画を視聴 |
スタディング | 公式サイトの無料講座登録で動画視聴できます。 公式サイトの無料講座で確認 |
資格の学校TAC(タック) | 公式サイトで実際に行われている講義の様子を視聴できます。 公式サイトで講義動画を視聴 |
資格の大原 | 公式サイトで実際に行われている講義の様子を視聴できます。 公式サイトで講義動画を視聴 |
LEC東京リーガルマインド | お試しWeb講座に無料申込でサンプル講義の視聴が可能。 お試しWeb講座に無料申込で動画を視聴 |
ネットスクール | 公式サイトで実際に行われている講義の様子を視聴できます。 公式サイトで講義動画を視聴 |
LA(エルエー) | 公式サイトで実際に行われている講義の様子を視聴できます。 公式サイトで講義動画を視聴 |
この記事のURLをコピーする